iPhoneブルーライトカットは効果ある?設定とフィルム対策

当ページのリンクには広告が含まれています。

毎日使うiPhone、長時間見つめていると「目が疲れるな…」と感じることはありませんか。その原因としてよく挙げられるのが「ブルーライト」です。しかし、iPhoneに標準搭載されているナイトシフトは見にくいと感じたり、そもそもブルーライトカットフィルムは意味ないのでは?という声も耳にします。

また、ナイトシフトのブルーライトカット率は一体どのくらいなのか、ブルーライトカット設定をずっとオンにしておくのはどうなのか、といった具体的な疑問を持つ方も多いでしょう。一方で、市販のiphoneブルーライトカットフィルムには、ブルーライトカットフィルムのデメリットとして、ブルーライトカット フィルム 色が変わる 見にくいといった問題も指摘されています。結局のところ、目に悪いとされるブルーライトから目を守るには、どう対策するのが一番効果的なのでしょうか。

この記事では、そうした疑問に全てお答えします。iPhoneの標準機能からフィルムまで、それぞれのメリット・デメリットを徹底的に比較・解説し、あなたに最適なブルーライト対策を見つけるお手伝いをします。

この記事で分かること
  • ブルーライトが目に与える影響の真実
  • iPhone標準機能「Night Shift」の効果的な使い方
  • ブルーライトカットフィルムのメリットとデメリット
  • あなたに最適なブルーライト対策の選び方
目次

iphoneのブルーライトカットは本当に効果ある?

iphoneのブルーライトカットは本当に効果ある?
  • ブルーライトが目に悪いと言われる理由
  • ナイトシフトのブルーライトカット率はどのくらい?
  • ブルーライトカット設定をずっとオンにする方法
  • iphoneのナイトシフトは見にくい?
  • Night Shift以外のiPhone標準機能

ブルーライトが目に悪いと言われる理由

ブルーライトが目に悪いと言われる主な理由は、その光の性質にあります。ブルーライトは、人間の目で見える光(可視光線)の中でも、紫外線に次いで非常に強いエネルギーを持っています。このため、目の奥にある網膜まで直接到達しやすいという特徴があるのです。

強い光は空気中のホコリや水分にぶつかると散乱しやすく、これが「ちらつき」や「まぶしさ」の原因となります。私たちの目は、このちらつきに対して無意識にピントを合わせようとするため、長時間画面を見続けると目の筋肉が疲弊し、眼精疲労やドライアイにつながる可能性があります。

さらに、もう一つ重大な影響として、体内時計(サーカディアンリズム)の乱れが挙げられます。本来、人間は太陽の光に含まれるブルーライトを浴びることで日中の活動モードに入ります。しかし、夜間にスマートフォンなどから強いブルーライトを浴び続けると、脳が「まだ昼間だ」と勘違いしてしまうのです。これにより、睡眠を促すホルモンである「メラトニン」の分泌が抑制され、「寝付きが悪い」「眠りが浅い」といった睡眠の質の低下を招くことがあります。

健康への影響に関する研究

国立研究開発法人 科学技術振興機構の研究報告によると、夜間のブルーライト曝露によるサーカディアンリズムの乱れは、睡眠障害だけでなく、将来的には肥満や糖尿病、うつ病などのリスクを高める可能性も指摘されています。(参照:J-STAGE 科学技術振興機構の研究報告 NO.1408)

このように、ブルーライトは目の疲れだけでなく、睡眠や心身の健康にも影響を及ぼす可能性があるため、適切な対策が推奨されています。

ナイトシフトのブルーライトカット率はどのくらい?

iPhoneに標準搭載されている「Night Shift」モードは、画面の色味を暖色系に調整することでブルーライトを軽減する機能です。しかし、AppleはNight Shiftの具体的なブルーライトカット率を公式に公表していません。

カット率は、Night Shift設定内の「色温度」のスライダーでどれだけ暖色寄りに設定するかによって変動します。スライダーを「暖かく」の最大に近づけるほど、画面は黄色っぽくなり、ブルーライトのカット効果は高まると考えられます。逆に「冷たく」に近づければ、カット効果は低くなるでしょう。

言ってしまえば、Night Shiftはブルーライトを「ゼロ」にする機能ではなく、あくまで「軽減」する機能です。そのため、カット率という具体的な数値にこだわるよりも、ご自身が不快に感じない範囲で、できるだけ暖色寄りに設定するのが効果的な使い方と言えます。

Appleの公式見解

Appleの公式サイトでは、「夜間に明るいブルーライトにさらされると、24 時間周期の体のリズムに影響が生じて寝つきが悪くなることがあるという研究結果もあり」と記述されており、Night Shiftがその対策の一つであることを示唆しています。(参照:Apple公式サイト)

たとえカット率が不明であっても、夜間の利用時にNight Shiftをオンにすることは、目への刺激や睡眠への影響を和らげる上で、手軽で有効な手段であることは間違いありません。

ブルーライトカット設定をずっとオンにする方法

ブルーライトカット設定をずっとオンにする方法

iPhoneのブルーライトカット機能であるNight Shiftを、ほぼ24時間ずっとオンにしておくことは可能です。本来、Night Shiftは夜間の使用を想定した機能ですが、簡単な設定で日中も効果を持続させられます。

ここでは、その具体的な設定手順を解説します。

Night Shiftを常時オンにするカスタムスケジュール設定

  1. 「設定」アプリを開き、「画面表示と明るさ」をタップします。
  2. 「Night Shift」を選択します。
  3. 「時間指定」のスイッチをオン(緑色)にします。
  4. 表示された「開始 終了」の時間をタップします。
  5. 「カスタムスケジュール」を選択し、例えば開始時刻を「AM 4:00」、終了時刻を「AM 3:59」のように、1分差で設定します。

こうすることで、深夜の3:59から4:00までの1分間を除き、実質的に一日中Night Shiftがオンの状態を維持できます。

この設定をしておけば、時間帯を気にすることなく、常にブルーライトが軽減された状態でiPhoneを使用できます。日中の屋外など、画面が見えにくいと感じた場合は、コントロールセンターから一時的にオフにすることも可能です。

【WEBライターの視点】
私自身、文章作成で長時間画面と向き合うため、この「ほぼ24時間オン」設定を愛用しています。最初は画面の黄色っぽさに違和感があるかもしれませんが、数日で慣れてしまい、逆にオフにしたときの画面の青さが眩しく感じるようになりますよ。

iphoneのナイトシフトは見にくい?

「iPhoneのNight Shiftをオンにすると、画面が黄色っぽくなって見にくい」と感じる方がいるのは事実です。これは、ブルーライト(青色光)をカットするために、相対的に暖色(黄色や赤色)を強く表示しているためで、機能としては正常な状態です。

特に、以下のような場面では「見にくい」「不便だ」と感じやすいでしょう。

  • 画像や動画の編集:写真や映像の正確な色味を確認したい場合、Night Shiftがオンだと本来の色が分からなくなってしまいます。デザイン関係のお仕事などをされている方は特に注意が必要です。
  • オンラインショッピング:洋服や化粧品など、色が重要な商品の購入を検討する際に、実際の色と異なって見える可能性があります。
  • 映画やドラマの鑑賞:制作者が意図した映像美や色彩を最大限に楽しみたい場合、Night Shiftの黄色いフィルターは邪魔に感じられるかもしれません。

一時的にオフにするのがおすすめ

上記のような、正確な色が重要な作業を行う際は、一時的にNight Shiftをオフにすることをおすすめします。コントロールセンターから輝度スライダーを長押しすれば、ワンタップで簡単にオン・オフを切り替えられます。

一方で、テキスト中心のウェブサイト閲覧やSNSのチェック、電子書籍を読むといった用途であれば、多くの場合、慣れてしまえばそれほど「見にくい」とは感じなくなるでしょう。むしろ、目の刺激が和らぐことで、かえって快適に感じる人も少なくありません。

Night Shift以外のiPhone標準機能

iPhoneには、Night Shift以外にも目の負担を軽減するための便利な標準機能がいくつか搭載されています。これらを組み合わせることで、より効果的に眼精疲労対策ができます。

1. True Tone(トゥルートーン)

True Toneは、周囲の光環境に合わせて、画面のホワイトバランスを自動で調整してくれる機能です。例えば、暖色系の照明の下では画面も少し暖色寄りに、白色の蛍光灯の下ではより白く表示されます。これにより、どんな環境でも紙を見ているような自然な色合いで表示されるため、目の負担が軽減されます。設定は「画面表示と明るさ」からオンにできます。

2. ダークモード

ダークモードは、画面の背景を白から黒基調に変更する機能です。画面全体が発する光の量が抑えられるため、特に暗い場所でiPhoneを使用する際に、目に入る光の刺激を大幅に減らすことができます。こちらも「画面表示と明るさ」から設定可能です。

3. 画面表示とテキストサイズの調整

「アクセシビリティ」の設定内にある「画面表示とテキストサイズ」では、より詳細な調整が可能です。

  • 文字を太くする:文字の視認性が向上し、目を凝らす必要がなくなります。
  • 透明度を下げる:背景が透けて見える部分の透明度を下げ、文字やアイコンをくっきりさせます。

これらの機能は、元々視覚に障がいを持つ方向けのアクセシビリティ機能として開発されたものですが、一般のユーザーにとっても眼精疲労対策として非常に有効です。ご自身の見やすいようにカスタマイズしてみましょう。

iphoneフィルムのブルーライトカット、効果ある使い方

iphoneフィルムのブルーライトカット、効果ある使い方
  • おすすめはiphoneブルーライトカットフィルム
  • ブルーライトカットフィルムは意味ないって本当?
  • ブルーライトカットフィルムのデメリットとは
  • フィルムで色が変わると見にくい?

おすすめはiphoneブルーライトカットフィルム

iPhoneのブルーライト対策として、設定変更と並んで人気なのが「ブルーライトカットフィルム」です。Night Shiftモードが苦手な方や、より強力な対策を求める方には特におすすめできる選択肢と言えます。

フィルムをおすすめする主な理由は以下の通りです。

1. 常にブルーライトをカットできる手軽さ

一度フィルムを貼ってしまえば、設定を気にすることなく、常に一定の効果が期待できます。Night Shiftのように時間帯によってオン・オフしたり、色味の変化を気にする必要がありません。コンタクトレンズやPCメガネが苦手な方でも、iPhone本体に貼るだけなので手軽です。

2. 液晶画面の保護も兼ねる

ブルーライトカットフィルムの多くは、液晶保護フィルムとしての機能も兼ね備えています。ブルーライト対策をしながら、万が一の落下による画面割れや、日常使用での擦り傷からiPhoneを守れるのは大きなメリットです。

3. 多様なカット率や種類から選べる

製品によってブルーライトのカット率や色味、透明度が異なります。クリアな表示を重視する方向けのフィルムや、高いカット率を誇るフィルムなど、自分の使い方やこだわりに合わせて最適な一枚を選べるのも魅力です。

【WEBライターの視点】
言ってしまえば、Night Shiftが「ソフトウェア」での対策なら、フィルムは「物理的」な対策です。両方を併用することで、さらに強力なブルーライト対策が期待できます。例えば、普段はフィルムで対策しつつ、夜寝る前だけNight Shiftをオンにするといった使い方も効果的ですよ。

ブルーライトカットフィルムは意味ないって本当?

ブルーライトカットフィルムは意味ないって本当?

「ブルーライトカットフィルムは意味がない」という意見を耳にすることがありますが、これはいくつかの側面から解釈する必要があります。一概に「意味がない」と断言するのは正しくありません。

意味がないと言われる背景には、主に以下のような理由があります。

1. 科学的根拠に関する議論

前述の通り、ブルーライトが人体に与える影響については、世界中で研究が進められている段階です。米国眼科アカデミーのように「ブルーライトが目に損傷を与える科学的証拠はない」として、ブルーライトカット眼鏡を推奨していない機関もあります。このような専門家の慎重な意見が、「対策しても意味がない」という言説につながっている可能性があります。

2. 太陽光に含まれるブルーライトとの比較

そもそもブルーライトは、太陽光にも大量に含まれています。デジタル機器の画面から発せられるブルーライトの量は、日中の太陽光に比べれば微々たるものであるため、「画面の光だけをカットしても意味が薄い」という考え方です。

しかし「体感」としての効果は大きい

一方で、科学的な是非はともかく、実際にブルーライトカットフィルムを使用して「目の疲れが軽減された」「夜の寝付きが良くなった気がする」といった体感的な効果を感じる人が多いのも事実です。

特に、至近距離で長時間画面を凝視するスマートフォンの使い方や、体内時計がリセットされるべき夜間に光を浴び続けるという現代のライフスタイルを考慮すると、何らかの対策を講じることには十分な意義があると言えるでしょう。

結論として、「病気の予防」という医学的な観点での効果はまだ議論の途中ですが、「眼精疲労の軽減」や「睡眠の質の維持」といった目的においては、ブルーライトカットフィルムは十分に意味のある対策の一つと考えられます。

ブルーライトカットフィルムのデメリットとは

ブルーライトカットフィルムは手軽で効果的な対策ですが、メリットばかりではありません。購入前に知っておくべきいくつかのデメリットが存在します。

デメリットの項目具体的な内容
画面の色味の変化ブルーライト(青色光)をカットする仕組み上、多くのフィルムは画面が黄色や茶色がかって見えます。透明度が高い製品もありますが、完全に元の色を再現するのは難しいです。
画面の明るさ・クリア度の低下フィルムの層が一枚増えることで、輝度がわずかに落ちたり、画面の精細さが損なわれたように感じることがあります。特に高画質な映像を楽しみたい場合には気になるかもしれません。
コストがかかる当然ながら、フィルムの購入費用がかかります。高品質なものや多機能なものは、数千円程度することがあります。
貼り付けの手間と失敗のリスクフィルムを綺麗に貼るには、ホコリや気泡が入らないように注意が必要です。貼り付けが苦手な方にとっては、手間と感じるでしょう。

これらのデメリットの中で、特に多くの人が気にするのが「色味の変化」と「クリア度の低下」です。写真の色を正確に見たい、ゲームや動画を最高の画質で楽しみたい、という方にとっては、大きな妥協点となる可能性があります。

購入前にはレビューの確認を

フィルムを選ぶ際は、カット率の高さだけで選ぶのではなく、「クリアな表示を維持できるか」「色味の変化はどの程度か」といった点について、購入者のレビューをよく確認することが非常に重要です。ご自身の許容範囲に合った製品を選びましょう。

フィルムで色が変わると見にくい?

フィルムで色が変わると見にくい?

ブルーライトカットフィルムを使うと「フィルムで色が変わる、だから見にくい」という問題は、確かによく指摘される点です。この現象は、フィルムが青色の光を選択的に吸収または反射するために起こります。

なぜ色が変わって見えるのか

光の三原色(赤・緑・青)のうち、青色がカットされるため、残った赤色と緑色が混ざり合った色、つまり黄色やアンバー(琥珀色)がかって見えます。カット率が高いフィルムほど、この色の変化は顕著になる傾向があります。

この色味の変化によって「見にくい」と感じるかどうかは、個人の感覚や用途に大きく左右されます。

  • 「見にくい」と感じやすいケース:
    • デザイナーやカメラマンなど、色の正確性が求められる職業の方。
    • SNSに投稿する写真の色味を細かく調整したい方。
    • 映像作品をオリジナルの色彩で楽しみたい方。
  • 「気にならない・むしろ見やすい」と感じやすいケース:
    • テキストベースのWebサイトやニュースアプリ、電子書籍の閲覧がメインの方。
    • 目の刺激の強さ(まぶしさ)に敏感な方。

最近のフィルムは進化している

技術の進歩により、最近では色味の変化を極力抑え、高い透明度を維持したままブルーライトをカットする製品も増えています。「ブルーライトカットフィルム=黄色くて見にくい」というイメージは、少しずつ過去のものになりつつあります。クリアタイプを謳う製品を選べば、色の変化による違和感を最小限に抑えることができるでしょう。

もし色味の変化が心配な場合は、家電量販店などでサンプルを確認するか、透明度に関する評価が高いレビューの多い製品から試してみることをお勧めします。

結論:iphoneのブルーライトカットは効果ある

この記事では、iPhoneのブルーライトカット対策について、標準機能とフィルムの両面から詳しく解説しました。最後に、記事の要点をまとめます。

  • ブルーライトは強いエネルギーを持つ光で眼精疲労の一因とされる
  • 夜間の過度なブルーライトは体内時計を乱し睡眠の質に影響する可能性がある
  • iPhoneのNight Shiftは画面を暖色系にしてブルーライトを軽減する機能
  • Night Shiftはカスタムスケジュールでほぼ24時間オンに設定可能
  • Night Shiftは色が重要な作業時には見にくいと感じる場合がある
  • True Toneやダークモードなど他の標準機能との併用も有効
  • ブルーライトカットフィルムは貼るだけで常に対策できる物理的な方法
  • フィルムは液晶画面の傷や割れ防止も兼ねるメリットがある
  • フィルムは意味ないという意見もあるが体感的な疲労軽減効果は多くの人が認めている
  • フィルムのデメリットは画面の色味が変わることやクリア度が低下する場合があること
  • カット率が高いフィルムほど画面は黄色っぽくなる傾向にある
  • 最近は色味の変化が少ないクリアなフィルムも増えている
  • 対策の目的を明確にし自分に合った方法を選ぶことが重要
  • 目の健康のためにはiPhoneの使用時間を制限し適度な休憩を取ることも大切
目次